スポーツのように勉強(4) 〜 親の「勉強しろ」は末代まで祟る2016年05月28日 20:00

スポーツのように勉強(4) 〜 親の「勉強しろ」は末代まで祟る

このシリーズを書くとき、僕には、主体的に取り組んだ勉強だけが身につくという信念があります。今回言いたいことは、「家庭で本人の自主性・主体性を損なうことをしてはいけない」。しかもそれは後々まで悪影響を及ぼす。

「勉強しなさい」「宿題はやったの」「いつまでもマンガを読んでんじゃない」

つい言ってしまいますよね。でも、ぐっとこらえて、本人が自発的に取り組むのを待ちましょう。マンガやスマホをやってて結局そのまま寝てしまった、やっぱり親が言ってやらせないとダメだ、ということもきっとあると思います。でも、我慢しましょう。なぜなら、親が言ってやらせた「勉強」は形だけのもので、結局ダメだからです。絶対に身につかない。どうせ同じダメなら、「勉強しなかったからダメだった」と因果が明確に分かる状態にしておくのがよい。

子どものころ、親に言われて渋々やった形だけの勉強はタチが悪い。なぜなら、結局は身についてないから、仮に目先の定期試験はそこそこ通過しても、頭に定着しない。後で応用や展開ができない。ああ、そういうこと勉強したのに忘れちゃったなー、あんなに勉強しても身につかなかった、という関連付けをしてしまう。

私に言わせれば、理由は単純。勉強しなかったから身につかなかった、それだけです。勉強したつもりになってたかもしれないが、勉強になってなかったのです。親を安心させることが目的の勉強はやめましょう。親の方は、「勉強しろ」と言って、子供が真の勉強をする機会を奪うことはやめましょう。